要旨 |
---|
教育の分野において,講義内容の要約や教材をウェブページとして
提供するだけでなく,音声や動画を配信する例が増えている.
中でも,ポッドキャストはニュースや語学教育など定期的に
更新される情報の配信で利用が急激に広がった.高知大学でも,
2005年7月からラジオ公開講座として高知県をテーマにした
生涯学習の講座をラジオ放送で行っている.同10月からは通常の
ラジオに加え,従来の音声データファイル配信であるストリーミング
形式の配信と,ポッドキャストによる音声ファイル配信を開始した.
ポッドキャスト配信ではウェブブラウザから手軽に講座情報や
講座題目情報を投稿出来るシステムを構築,運用している.
本論文では,配信開始以来のポッドキャストによるアクセスの
特徴を探るとともに,ユーザの利用状況を知り,よりいっそう
ラジオ公開講座の充実を図るため2つの方法で検証を行った.
1つ目はポッドキャストサーバのログ情報の分析であり,
2つ目はポッドキャストを利用したユーザへのWebアンケートである.高
知大学のラジオ公開講座ポッドキャスト配信は,全国的にもユニークな
取り組みであるが,ラジオ放送だけでは難しいグローバル性の向上に
つながったことが明らかになった.
また,引き続きアンケートやログ解析の実施によって改良を進めることで,
非常に効率の良い生涯学習システムを構築できる可能性が示された.
(2008年3月4日 受付)
|
全文(PDF) 1437005 bytes